2006年 CS隊第34回夏キャンプT


8月9日〜13日 第34回夏キャンプ/山梨県立なかとみ青少年自然の里

今年度のスカウティングの総括でもあった第34回夏キャンプはデンリーダーさんを中心に指導者の熱意とスカウトみんなのまとまりから、予想以上の成果を上げる事ができました。
これは各スカウトの表情、態度に表れているよう見受けることが出来ましたが、全ての活動の詳細についてはこの紙面ではとても紹介できませんので、写真などをご覧頂きたいと思います。

平成18年8月9日

出発当日は台風の影響で大雨の中、奈良山公園の前の三和正面玄関軒先で集合しました。
出発の見送りに来られた保護者の皆様にはあいさつも出来ず出発しました。移動中、バス内ではスカウトソングの練習をしながら、山梨県に向かいました。
目的地は幸いなことに小雨程度の天候で、ポンチョを着て約50分のハイキングを行い、無事目的地の山梨県立なかとみ青少年自然の里に到着しました。

なかとみ自然の里到着

バスを降りてから登り道を約1.5km亜ハイキングして、なかとみ自然の里に到着しました。途中から天候が急激に回復し、到着時にはポンチョを着ないですみました。

1日目のプログラム

広場で昼食をとった後、最初のプログラム「ミニハイキング」は自然の里周辺のオリエンテーリング(OL)ポストを発見しながらハイキングしました。まず、夏キャンプのストーリーの導入を行いました。

導入;スカウトたちに亀仙人が言った。龍の玉(ドラゴンボール)は山梨方面の なかとみ に有る
   はずじゃ。そこは山奥で君達だけでは無理だろうから助っ人として、孫悟空とブルマが案内
   するはずじゃ。ドラゴンボールが7個揃うと、どんな願いも叶うそうじゃ。

OLマップをもとに、各組ごと約2時間のハイキングしましたが、ある組はポストを見失い、隣の村まで行ってしまいました。
宿舎に入る前に、担当の先生から宿舎の利用についてオリエンテーションを受ける、入所式を行いました。入所式後、宿泊棟の「林の部屋」に入りました。24名収容できる大きな部屋で、スカウトは組集会で事前にきめた、生活班毎に荷物を運びこみました。

開村式

15時15分からCS隊の『第34回夏キャンプ 開村式』を行いました。一列になって道心門をくぐり、パック、カブコールで開村式が始まりました。隊長、副長の言葉に続き、当番組長の抱負を話してもらい、セレモニーを終了しました。
宿舎に戻り、閑時作業の表札作りを行いました。夕方には二重の虹がきれいに出ました。

開村式 国旗儀礼

開村式 あいさつ

小営火

夕方の行事は12日まで同じです。17時00分 国旗降納、当番組交替。 17時20分 夕食準備。17時30分 夕食。 20時30分 入浴。健康調べ。21時00分 イエローバー会議。
一日目のナイトプログラムは小営火です。CS隊のみで営火を行い、松澤リーダーのアクションソングやスカウトソングを大声で歌って、楽しいひとときを過ごしました。
一日の行事はくまスカウトのイエローバー会議で終了します。会議では本日の行動、反省点をスカウトが述べて、リーダーから気が付いた点などを話しあいました。翌日の隊長「本日の隊長」を紹介して、予定を知らせて解散しました。

小営火 もうじゅうがり に いこ お

松澤リーダーのアクションソングでみんな夢中。

ひとりの ぞうさん

8月10日 夏キャンプ二日目

6時00分に起床、健康調べ、洗面着替え。7時00分 朝のセレモニー。7時20分 朝食準備。7時30分 朝食。朝の予定は最終日の13日まで同じです。
朝のセレモニーでは昨日のミニハイクの結果が発表になり、最優秀組は3組(1時間41分、210点)となり、やっこさんが授与されました。優秀組は2組(1時間51分、210点)となりました。また、生活表彰として、夕食の完食賞(完食した組員の割合で組表彰)は1,4組で60%のスカウトが完食できました。

自然の里周辺追跡ハイキング

2日目のメインプログラムは自然の里周辺追跡ハイキングです。

はじめに導入ストーリーから始まりました。隊長へのBP(ベーデン・パウエル)からの手紙です。孫悟空の化身のBPがタイムトラベリングしてこの なかとみ にやってきました。
導入;周囲を探検して分かりました。最初はびっくりしましたが、やがて、私は、自分がなぜここに来たのかわかりました。この村では、大変なことが起きています。村人たちが次々と消えていくのです。宇宙の悪者ピラフのしわざということも分かりました。 でも、一人では、戦えません。困っていました。すると、この宿舎にカブスカウトと呼ばれる訓練された少年たちが
20人も来るというではありませんか。私は、カブスカウトがなんだかは知りません。しかし、心強い仲間だと思っています。私は、先に行きます。カブスカウトたちは、私のサインについてきてください。そして、訓練された技で、悪者ピラフを一緒にやっつけましょう。この村の平和のために。B.P.

P1指示書:「巨人の足跡」
村の娘ブルマが泣いている。話を聞いて、巨人の大きさを計測してくれ。
@足の大きさ(75cm)、
A歩幅(3m)、
B推定身長(寺の高さの2倍)(11m)

P2到着報告

P2指示書:「ドラゴンの羽根」
ドラゴンの残した、ヒゲとウロコが、この場所に落ちているかもしれない。
カブスカウトは、組で協力して、ヒゲとウロコを見つけてほしい。

トンネルの指示書

P4指示書:「BPの残した手旗文字」
危険が迫っている。敵に分からぬように、君たちにだけわかるサインで、メッセージをトンネルの中に残しておく。(手旗絵図でフジミヤマノボレ)

富士見山登山口入口

P6指示書:「BPの教える方位」
6つの玉を見つけることができた。しかし、敵に取られたら、もう二度と、この村は救えない。そこで、4個を、この林に隠しておく。君たちにその場所を方位と距離で教えるから、各組で1個づつ見つけてくれ。私は、2個をもって先に進む。時間を競ってくれ。(ボールを見つけるまでの時間)

パチンコで狙いをさだめ

P7指示書:「魂を救出せよ」
ここには、毒ガスが満ちていて近寄れないが、祭壇に、村人たちの魂が、缶に封印されている。この缶をすべて倒して、魂を元に戻すのだ。すべての魂が元に戻り、時空の巨人を倒すとき、最後の1つの玉が現れるとドラゴンは言っていた。私は、巨人との戦いで、別の時空にいる。君たちは魂を救出してくれ。(パチンコで的の村人の顔の空缶を当てる)

ドラゴンボールはそろった

P7の缶が全部倒れると、白い馬の顔を持つ人が杖をついて現れ、『魂は返された。時空の巨人も倒れたようだ。私は、この森の守り神であり、ドラゴンの使いのもの。願いは、すでに、かなえられた。この村に平和が戻ったことじゃ。森の木々も喜んでおる。その褒美を帰り道に授けよう。ヒヒーンヒヒ。』
最後のポイントでスカウトの頭上から大量のドラゴンボールが降ってきました。

天体観測

ナイトプログラムは天体観測を行う予定でしたが、雲が多く、望遠鏡を使用しての観測は出来ませんでした。スカウト達は芝生に寝そべってしばらくの間、夜空を見ていました。終了間際に、北斗七星、北極星が見えました。

8月11日 夏キャンプ三日目

本日の隊長は長谷川(政)副長です。
朝のセレモニーでは昨日の追跡ハイクの結果が発表になり、最優秀組は3組(125点)となり、やっこさんが授与されました。優秀組は1組(118点)となりました。

最優秀組表彰

野外工作

3日目のメインプログラムはBSキャンプサイトで行う、野外工作です。宿舎を出発して、約20分位歩いた所にBSサイトが有ります。
下のの写真は近所の住民の竹やぶから竹を頂き、運び出しを手伝うスカウト達です。

ティーピーテント

工作はティーピーテントを作りました。地域の住民から竹材を分けて頂き、切出しから始めました。一方、白いシートでテントの覆いを作成しました。

テントにBS13を

DLさんにはテントの白いシートに13団のワッペンを入れてもらいました。

ロープワークの練習

この他、たちかまどの作成やくまテントの設営など手分けして行いました。合間に竹材を使って結索(ロープワーク)の練習を行いました。
二人一組で交互に角しばりの練習をしました。

昼食

昼食は現地で作成したスパゲッティーをいただきました。

竹串つくり

午後からは明日、使用するマス用の竹串作りを作りました。スカウトは竹をていねいに切出しナイフで削り、串を作成することが出来ました。

竹串作り 続き

お手伝いの保護者の皆さんに竹串作やたちかまどの作成を行って頂きました。

テントの覆いかぶせます

組んだ竹材に白い覆いをみんなでかけました。

ナイトゲーム

ナイトプログラムはスカウトお待ちかねの「きもだめし」を行いました。男子リーダーとお手伝いのお父様で秘密裏に設営を行い、スカウト、DLさんに楽しんでもらいました。この夜のプログラムに時間が掛かったため、入浴は出来ませんでした。
写真はひとつのポイントのお人形です。

くまスカウトの体験キャンプ

BSサイトに設営したテントでくまスカウトは体験キャンプ(テント泊)をしました。
月の輪訓練に続いて、2泊目の野営です。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ