2007年 CS隊第35回夏キャンプ T


8月15日 本日の隊長は白井副長です。

早朝6時に奈良山公園に集合しました。集合の後、見送りに来られた保護者の皆様にあいさつをして出発しました。

バスの中で

移動中、バス内ではスカウトソングや手旗の練習をしながら、長野県に向かいました。途中、渋滞に巻き込まれましたが、ほぼ予定の時間に「長野県立 松川青年の家」に到着しました。

ミニハイキング

最初のプログラム「ミニハイキング」は片桐ダムへ行きました。到着後、昼食とスケッチを行い、予定時間に宿舎へ戻りました。この間に、男子リーダーは明日のハイキングのコース設営などの準備を行いました。

片桐ダムにて

入所式

青年の家の研修室で担当の先生から宿舎の利用についてオリエンテーションを受け入所式を行いました。

開村式

CS隊の『第35回夏キャンプ 開村式』を行いました。
一列になって道心門をくぐり、パック、カブコールで開村式が始まりました。
隊長、副長の言葉に続き、当番組長の抱負を話してもらい、セレモニーを終了しました。
宿舎に戻り、閑時作業の表札作りを行いました。
夕方の行事は19日まで同じです。
内容は17時00分 国旗降納、当番組交替。 
17時50分 夕食準備。
18時00分 夕食。
 20時30分 入浴。健康調べ。
21時00分 イエローバー会議。

小営火

一日目のナイトプログラムは小営火です。CS隊のみで営火を行い、アクションソングやスカウトソング、各組の簡単なスタンツで楽しいひとときを過ごしました。

スタンツ

ソングゲーム

8月16日 本日の隊長は松澤副長です。

6時00分に起床、健康調べ、洗面着替え。7時00分 朝のセレモニー。
7時30分 朝食準備。
7時40分 朝食。朝の予定は最終日の19日まで同じです。

小八郎岳追跡ハイキング

2日目のメインプログラムは小八郎岳追跡ハイキングです。
はじめに追跡ハイキングの導入ストーリーから始まりました。総監督はご存知、松澤副長です。
タイトルは【片桐小八郎と伊那姫】の一大巨編の始まりです。

だいのじ大仏

「昨夜、寝ているとき、私の夢に大仏様が現れて、その大仏様は、自分のことを"だいのじ大仏"と名乗り、"明日の朝、ダイノジ広場に来なさい。"と、言っていた。不思議な夢だった。」

スカウト全員がダイノジパークに着くと、

池のほとりに"だいのじ大仏"様が現れ、
『私はだいのじ大仏である。今から、800 年以上も昔のことじゃ。この土地に、片桐小八郎という名の、若い武士がおった。平治の戦いと呼ばれる戦があっての。・・・・・

ハイキングへ出発

スカウトは各組ごと、ハイキングに出発していきました。
途中のポイント1(P1)にはムラサキが登場し、『私の名は、ムラサキ。不思議の世界の門を守っておる。この場所で、800 年。小八郎殿と、伊那姫をお守りしてきた。もう、それも、おしまいにしたいものじゃ。少々疲れたわい。(道路の進行方向を指差しながら)
リンゴの見える道で、不思議のアカガエルを探すのじゃ。』

リンゴ畑の農道にて(P2)アカガエルを見つけた後、スカウト達はP3に到着しました。
そこには、小さな神棚があり、こんな文字が。「運命の文字を背負った不思議のアカガエルをここに供えなさい。そして、2回おじぎをし、2回手を叩くのです。そして手を合わせて祈りなさい。伊那姫が現れるでしょう。」

伊那姫

スカウトが手を叩くと、鈴の音がして、杖に鈴をつけた伊那姫が降りてくる。

『私は伊那姫。いまは、もう戦いのない平和な時代ですね。そのことを小八郎様にも分かっていただきたいのです。この手紙を小八郎様に渡してください。』

『小八郎様 もう戦いのない平和な時代なのです。戦をやめて、心安らかに伊那姫のもとにお帰りください。伊那姫より』

ちょっと休憩

頂上にて

小八郎岳頂上(P6)
スカウトが山頂に到着すると、なにやら石碑のようなものがあり、その前で、手を合わせて拝む坊主がいる。近寄ると、薄目を開けて、スカウトたちに問いかけるのであった。

頂上にて 1組

2組

3組

4組

ゴール

スカウトたちが出発地のキムパークに着くと、そこには、だいのじ大仏からの手紙が有り、『ほうびを与える。』紐をひっぱると、たくさんのごほうび(スーパーボール)が落ちてきました。

8月17日 本日の隊長は長谷川(政)副長です。

朝のセレモニーでは昨日の追跡ハイクの結果が発表され、最優秀組は1,2,4組(30点)が同点となりましたが、チームワークが良かった1組にやっこさんが授与されました。優秀組は2、4組となりました。

野外工作

3日目のメインプログラムは野外工作です。隊集会で練習を重ねた結索(ロープワーク)を使用して、4本足の通信塔を建てました。

結索の実践

スカウトたちはくまが中心となり、縛材(丸太)を荒縄で結索(角しばり、すじかいしばり)し、順次組み上げていきました。

荒縄と縛材

角縛りとすじかい縛り

塔の組み上げ

二組を組み合せ、約2時間でおおよその格好がついて、昼食の時間となりました。昼食は地元名物・特製の[ソースカツ丼]弁当をいただきました。

昼食は「ソースカツ丼」

川原で水遊び

昼食後、男子リーダーが塔を立ち上げる段取りを行っている時間を利用して、スカウト達は川原に行き、水遊びをしました。
午後からは明日、使用するマス用の竹串を作りました。スカウトは竹をていねいに切出しナイフで削り、串を作成することが出来ました。

片桐川


この続きは パートUで・・・




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ