H19.12.8〜9 足柄ふれあいの村一泊舎営


大雄山線 大雄山駅到着

12月8日朝6時に玉川学園前駅タクシー乗り場に集合しました。まだ、周りは真っ暗、うさぎスカウト達は初めての舎営に出発です。
小田急線に乗り、本厚木駅、小田原駅で乗り換えて、大雄山駅に到着しました。
駅前の足柄金太郎の像の前で、追跡ハイク前の記念撮影をしました。

当番組の4組から紹介します

上の写真は4組。
下の写真は1組。

デンコーチの3名も支援(DC奉仕)に

追跡ハイキング前のみんなです

上の写真は2組。
下の写真は3組です。

大雄山駅前で想定文を紹介した後、4組→1組→2組→3組の順に出発しました。
コースは大雄山駅から約2.8km離れた『県立足柄ふれあいの村』まで、途中ポイントが8つ有ります。
大きな荷物をしょったスカウト達は元気良く出発して行きました。

女子リーダーとちびっこ

ポイントにて

途中のポイントでは 耳をすまして聞こえるものは? 生垣の長さを歩測ではかりる。 くだものがなる木は? 景色の良い所で、ハイクの途中だが、高台から見た景色を一句俳句をよめ。 林の気温は? 暗号の解読。
をクリアーしました。 

重い荷物を持ってのハイキング

今年もスカウト全員が重たい荷物に負けず、完歩する事ができ、無事に宿舎の
ふれあいの村に到着しました。

暗号の解読

宿舎の広場では最後のポイントの課題が各組に与えられて、組で相談して回答を求めました。

丸太の森

想定文の「宝石ギャング団」を追って、丸太の森に行きました。

宿舎に荷物を預け、ハバザックを持って、丸太の森の園内に移動しました。集合場所(移転保存施設;南足柄市福沢小学校)では、隊長から注意点などを聞いた後、広い園内のポイントを回る、ポイントラリーに出発しました。

ポイントにて

園内の各所には簡単なアスレッチック風の遊戯があり、スカウトたちは時間を気にせず遊んでいました。
指定した時間内に全組が戻ってきましたが、完全制覇したした組がほとんどでした。
集合後、再びふれあいの村へ戻りました。

カブ隊セレモニー

開村式の前に、カブ隊のセレモニーを行いました。
今回の一泊舎営で、新しい仲間のうさぎスカウトが誕生しました。

入隊式

うさぎスカウトの入隊式です。
今年のうさぎスカウトは13名になりました。

開村式

入隊式のセレモニーを行った後、本館前の広場で開村式を行いました。
宿舎の職員の方から、宿舎の使用方法などのオリエンテーションを受けて、宿泊棟へ向かいました。

開村式のみんなです

上の写真は1組。
下の写真は2組。
うさぎスカウトたちもしっかりセレモニーに参加できました。

セレモニーの続き

開村式

上の写真は3組。
下の写真は4組です。
寒い中、少しの時間我慢してセレモニーに集中する事ができました。

開村式が終了して宿泊棟に入り、組ごとに閑時作業(スタンツの練習や組の表札作りなど)を行いました。夕食は食堂でみんな大好きなバイキングでした。
好きなおかずを何回もお変わりするスカウトもいて、楽しく食事をすることが出来ました。
日が暮れて・・・
みんなは 山賊スタイルの準備をしています。

小営火

杉の子広場に山賊スタイルで集合して、みんなが大好きな小営火が始まりました。
真ん中の営火に近づく、火の神様。
念力とみんなの掛け声で、営火の火を着けようとしましたが、どうしても火が着きません。火の神様は仕方なく、弟子の神様の松明から火を貰って、着火することが出来ました。

(2年前にも自動着火を試み、今回再度チャレンジしましたが、うまく行きませんでした。次回は必ず成功するようにします。すみませんでした。担当者)

小営火の出し物

営火が燃える中、RSスカウトがエールマスターになり、歌やアクションソング、各組のスタンツが始まりました。

スタンツ

上の写真は4組のスタンツ『金太郎のすもうオリンピック』です。

下の写真は2組の『金太郎山から金太郎が6人帰ってきた』です。

各組のスタンツ

9月から始まった平成20年度のプログラム最初の一泊舎営で、みんなに紹介するスタンツ。

練習時間が少なく、セリフもよく覚えていないようでしたが、最初のスタンツとしては上出来でした。
今後もくまスカウトが中心になって、出来栄えの良いスタンツを期待しています。

下の写真は3組のスタンツ『ミッ木ー』です。

もうじゅうがり 

まつざわリーダーの
”もーじゅうがりに いこぉー” の掛け声で
『猛獣狩り』が始まりました。  イボイノシシ・・・

1組のスタンツ

下の写真は1組のスタンツ。題名は『かつらおかべVSダーク金太郎』です。

楽しい小営火はそろそろ終りに近づきました。
隊長の夜話を聞いて、心を穏やかにして解散しました。
宿舎に戻り、就寝準備をした後、くまスカウト達はイエローバー会議に出席しました。今日の活動の振り返りや個々の反省点などや、隊長、副長からの注意点、明日の予定などを話しあいました。

一泊舎営2日目 早朝

2日目は6時起床、6時30分杉の子広場集合 
あたりはまだ薄暗く、林の中の広場で朝のセレモニーが行われました。
国旗儀礼や隊長の話しを聞きセレモニーが終了しました。ラジオ体操して、体をほぐした後、場所を移動して、「スカウツ オウン」を行いました。

隊集会

2日目の活動が始まり、隊長から今後の予定、注意点などの話がありました。
やっと、朝日が昇ってきて、明るくなってきました。

表彰

前日の追跡ハイクは4組が最優秀組になり、表彰されました。

2日目のハイキング

朝食後、宿舎の清掃、荷物のまとめなどを行いました。
移動の都合上、ふれあいの村へは戻らないため、9時から閉村式を行い、宿舎へお礼の彌栄を送りました。
荷物を持って、ふれあいの村から道了尊最乗寺へのハイキングへ出発しました。
ハイキングの途中には再び想定文のギャングに関する設問が設けられていて、スカウト達は指示書の設問に取り組みながら、目的地に向かいました。
途中の最乗寺参道のポイントでリックサックを置き、身軽なハバザックで移動しました。
最乗寺境内でのポイントをクリアーしたスカウト達は奥の院へと向かい、最後の急な階段に驚かされました。

ハイキング途中

上の写真は2組
下の写真は4組

ハイキング

奥の院に到着した各組は裏手の林道でシライシミホのメッセージを見る。そこには
ギャングが残した宝石が隠されたいた。
スカウト達は角度と方位で宝石探しをしました。

集合地点での組の写真

上の写真は1組
下の写真は3組

ハイキングが終了して

ハイキングが終了して各組は集合地点に戻って、昼食をとりました。昼食後、下山を開始し、荷物置き場ポイントまで戻り、ハバザックをパッキングをしました。
始発のバス停まで移動してバスを待ちました。バスに乗って、往路の逆コースで文化センターまで戻ってきました。
天候も良く充実した一泊舎営は無事、終了する事ができました。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ