CS活動報告No.24(H20.1〜3)3月分追加


工作U No.23からの続き

真剣な表情で釘を打っています。
大分形が判るようになってきました。

キリで釘穴を開けています

出来上がりは何?

閉会セレモニー

お昼ご飯の時間もとっくに過ぎ、作業が一段落した後、グリーンベルトに移動しました。
カブ弁を食べた後、閉会セレモニーをして解散しました。

工作は大分出来ているスカウトもいれば、作成途中のスカウトもいて、次回の隊集会の中で仕上げることになりました。

H20年2月17日 BP祭

2月3日の隊集会で工作のUの続きを行う予定でしたが、雪のため中止になりました。
工作は自宅で作成の続きをやることにしました。

2月17日 BP(Robert Baden-Powell)の生誕を祝して、神奈川県 こどもの国にてBP祭を行いました。
BVSからRSまでの全隊が揃って、団員長のお話を聞きました。

アンノウン・ソルジャー

アンノウン・ソルジャー(無名のスカウト戦士)の記念碑の説明を受けるスカウト達です。
ボーイスカウト精神をあらわす三指から生まれた日本兵とアメリカ兵の物語です。

 太平洋戦争の末期、南洋の島々で日米両軍の激しい戦いがくり返されていた頃、南洋のある島でシルトレイク市出身のアメリカ兵が日本軍と戦闘を交えた際に負傷して気を失い倒れてしまいました。
 気がついたとき、友軍は引き上げた後で周囲には誰も残ってはいませんでした。その時に、銃剣を手に恐ろしい顔つきで突撃してくる日本兵の姿が目に映りました。地面に倒れている自分の、喉元へと銃剣が迫るのを見たときに、そのアメリカ兵は再び気が遠くなってしまいました。
 そのときです。幼い時からボーイスカウトで活動していた彼は、その瞬間、無意識のうちにボーイスカウトの敬礼−三指の敬礼−をしていたのでした。

無名のスカウト戦士記念碑

 しばらくして、ふと気が付きました。あたりにはだれもいません。「そうだ、傷は?」見ると立派な手当がしてありました。起き上がってあたりを見渡すと、傍らの木の小枝にぶら下がっている小さな紙片が目に付きました。広げてみると英語で書いてありました。
 「私が君に近づいた時、君は三指の敬礼をした。自分もかつては日本のボーイスカウトだった。ボーイスカウトは、世界の人全てが兄弟だ。三つのちかいを表す三指を見てスカウトとしての気持ちがよみがえり、兄弟であり、かつ傷ついている君を殺すことは出来なかった。手当をしておいた。一日でも早く回復して欲しい Good Luck!」
 後に負傷したアメリカ兵は本国に送り返されました。太平洋の孤島での戦場でめぐり合ったこの日本の兄弟スカウトの話を聞いたアメリカ兵の父親は非常に感激し、これこそ真の兄弟愛であると、ボーイスカウト・アメリカ連盟事務総長のジャック氏に伝えました。その話しが各地で紹介され反響を呼んだのです。

 日本連盟の第4代三島総長もアメリカでの世界会議の出席の帰りにアメリカ連盟の本部でジャック事務総長から直接その話を聞き、感銘を受けました。三島総長は、帰国後、その戦場でアメリカ兵を助けた日本兵を探しましたが、見つかりませんでした。おそらく戦死したのではないかと思われています。
 その後、日本でも新聞にも報道され、日本中のスカウトの募金運動にまで発展し、長く後世に語り伝えようと、第5代久留島総長らが中心となって、「こどもの国(神奈川県)」に無名のスカウト戦士の記念碑が建てられました。
出典;ボーイスカウト スカウトハンドブック

スケート訓練

BP祭が終了すると、各隊のプログラムになりました。
CS隊はスケート場にて、年1回のスケート訓練を行いました。初めて滑るスカウトも多く、手摺につかまって練習していました。

痛い

2月24日 隊集会

隊集会が奈良山公園にて行われました。
内容はスカウト技能について、手旗、ロープワーク、方位などです。
合間に、雪で中止になった工作の出来栄えをみんなに紹介したりもしました。

工作で作った作品を紹介

作品

スカウトが作った作品の一部です。

結索(ロープ ワーク)の練習

なに結びですか?

カブブックを見て練習しています

方位(磁石)

シルバコンパスを使って、目標の方位を調べる練習や、指示された方位角度の方角を見つける練習をしました。

遠くの送電線鉄塔の方位を測定しています

隊集会が終って

隊集会が終って、各組で工作の作品を持って記念写真を撮りました。

上は当番組の4組、下は1組です

ユニークな貯金箱が出来ました

上は2組、下は3組です

みんなとっても上手に出来ていると思います。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ