2008年 CS隊第36回夏キャンプT


カブ隊の夏キャンプ

町田第13団CS隊の夏キャンプが行われました。

平成20年8月14日〜18日
長野県小諸市 『信州青少年の家』

8月14日
奈良山公園に集合したスカウト達は一路、バスで長野県に向かい、車中では歌や手旗の練習を行いました。
予想された渋滞も無く、予定時間より早く信州青少年の家に到着しました。
バスから荷物を取り出して、宿舎前で集合しました。
青少年の家の所長さんに挨拶をした後、開村式が始まります。

開村式

リーダーから開村式の注意点を聞くスカウト。

道心門

開村式に向かう途中に道心門が有ります。
スカウト達は一列で門をくぐり林の中へ向かいました。

いよいよ、夏キャンプの始まりです。

隊長の言葉

パック・カブコールの後、開村式が行われ、隊長の言葉に続き各副長の言葉がありました。
引き続き、当番組長から今回の夏キャンプについての抱負を述べてもらいました。

本日の隊長は 大場Lです

昼食後、午後のプログラム『ミニ・ハイキング』を開始しました。
ハイキングコースは2種類あり、抽選で選んだ方のコースのゴールを目指して出発しました。
一つのコースは絵地図、フラッグの取り付け位置などの不具合でスカウト達はとんでも無い方向に行って、多少時間が掛かってしまいました。
でも、みんな、元気に宿舎に戻ることが出来ました。

当番組の交替

午後のプログラムが終って、荷物を持って宿舎に入りました。
宿舎は組ごとの部屋が有ります。そこが、これから4泊5日過ごす彼らのデンです。
デンでは荷物を整理した後、表札作りを行いました。

これから四日間の夕方以降の行動は同じです。
16時50分 当番組交替。 17時00分 国旗降納。 17時30分 夕食。
19時〜ナイトプログラム。 20時30分 入浴。 21時00分 イエローバー会議
写真は4組から1組の当番組の交替です。
夏キャンプ中は当番組は毎日交替します。また、隊長も「本日の隊長」として副長が隊長の役務を担当します。

夕食

宿舎の食事は当番組が配膳などの準備を行います。
用意が出来た後、全員揃ってから当番組長の指揮で「ご飯の歌」をうたって、いただきます。

小営火

最初ののナイトゲームはCS隊恒例の小営火です。
当番組長のたいまつで営火が始まりました。

エールマスターは白井Lです

円陣の中心に火がともり、小営火(CS隊のキャンプファイア)が始まりました。
各組のスタンツやアクションソングで踊ったり、スカウトソングを歌いました。
各組のスタンツはとても上手に出来たと思います。

ぞうさんとくものす

象さんと蜘蛛の巣
ひとりのぞーさん くのすに かかあって あそんで おりました。
あんまりゆかいに なったので もひとり おいでと よびました。

2組のスタンツ

1組のスタンツ

営火の火も小さくなり、営火の最後は夜話です。
大場Lの夜話で楽しかった小営火も終了しました。

20時30分 入浴。 21時00分 イエローバー会議を行い夏キャンプ一日目が終了しました。

8月15日 夏キャンプ2日目

本日の隊長は秋山Lです。
朝のスケジュールは
6時00分 起床。7時00分 朝のセレモニー。7時30分 朝食。9時00分 プログラム開始。です。これは最終日まで変わりません。

秋山Lによるカブコール。
りーす うさぎ しーかー くーまー つーきのわ 

最優秀組の表彰


朝のセレモニーで、昨日のミニハイクの結果が発表されました。本日の隊長から最優秀組のシンボル「やっこさん」を受ける、Aコース1位の4組組長です。また、優秀組はBコース1位の1組が表彰されました。

通信塔

かくしばり、すじかいしばりの練習です。
隊集会で覚えたロープワークを6mの縛材で実際に塔を作ります。
縛材を荒縄で縛って組み上げます。
今年は昨年より大分早く、組む事が出来ました。

竹串作り

昼食前に、スカウト達はマスを塩焼きにする竹串を作りました。これは、後日有るマスの塩焼きを作る竹串となります。

昼食は「タコライス」です

CS隊特別メニューは女子L特製の「タコライス」です。
ご飯の上にチーズ、レタス、トマト、ひき肉、サルサソースをかけて出来上がり。
詳細なレシピは女子Lにお聞き下さい。

とっても美味しく、スカウト、リーダーともに好評でした。夏の暑い昼食に、甘酸っぱい香りとトマトが良くあいました。

通信塔に登りました

午後のプログラムは午前中、縛材と荒縄で組んだ通信塔を立ち上げます。
所定の位置まで通信塔を運び、2本のロープをスカウト達が引っ張り、通信塔を立ち上げました。
4本のロープを大ペグ2本で固定したのち、いよいよ各組が塔に登ります。

上の写真は1組、下は2組です

とっても高くて、怖がるスカウトや、全然平気なスカウト、でもみんな一生懸命登りました。
デンリーダさんは初めての通信塔登りですが、みんな頑張って登りました。

3組

4組

ちびっこと女子L

保護者とちびっこ

やっと、塔全体の写真がでてきました。
この縛材(丸太)の結びは、全てスカウトが行いました。
床材や縄梯子の取り付け、ロープの取り付けはリーダーが行いました。
今回の材料は昨年同様、隊長の知り合いから借りたものですが、昨年に比べ、かなり痛んでいることが判りました。建築関係の業者も、もう丸太足場は使われなくなって来ているため、どうしてもメンテがいき届かないのでしょう。
今後は材料の調達を含め、プログラムの検討を要することになると思います。

2組のデン

ちょっと失礼して、デンの様子を写しました。

大営火

今日のナイトプログラムは「大営火」です。
通常、夏キャンプの後半にあるプログラムですが、今回は発団35周年記念団キャンプのため、各隊の日程調整から、二日目の夜に行われることになりました。
この大営火はRSスカウトが企画、進行をしました。

営火場への入場を待つスカウト達。

代表スカウトによる営火の着火

営火ではソング中心の進行と13団名物『松澤Lプレゼンツ猛獣狩り』で大いに盛り上がりました。

イエローバー会議

夜9時からは組長・次長と男子Lとのイエローバー会議が毎日続きます。
会議ではスカウトは今日の行動について、朝から今現在まで行ったことを順に述べた後、スカウト本人の反省やリーダーが気が付いた点などを話し合いました。
明日の隊長の紹介や予定を話し、終了しました。終了後、くまスカウトは速やかに就寝の準備をして消灯します。

8月16日 本日の隊長は岡部Lです

朝のセレモニーで昨日の最優秀組の2組が表彰されました。
3日目のプログラムが始まりました。

たかみねやまの神様

朝のセレモニーが終った後、一人のリーダーが通信塔の上に何か手紙のようなものがさしてあるのを見つけました。
急いで塔に登り、手紙を取るリーダーです。

いよいよ、CS隊総監督の松澤Lプロデュースラブストーリー「高峯山の神様」の始まりです。

スサノウ

取ってきた手紙を読むリーダー。
手紙には
『我は日本国の神の始まりであるイザナギの子、スサノウである。
我が子スセリヒメとオオクニヌシノミコトが結婚したいと言っておるが、絶対許さん。
二人を懲らしめるために、高峯山に閉じ込めているのだ。
お前たちは、今日、その山に登るが、手出しはせぬことじゃ。わかったな。スサノウより』
ハイキングの導入を終了して午前のプログラムが開始しました。

この続きは、パートUで。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ