平成20年12月13〜14日 町田第13団カブ隊は大地沢青少年センターで一泊舎営を行いました。大地沢での問題点は食事作りです。また、ロッジが使用できなかったために、初めて本館での舎営となりました。 玉川学園から電車を乗り継ぎ、横浜線の相原駅に到着したスカウト達です。
事前の組・隊集会で夕食のテーマを決めました。テーマは『ひき肉』、また、各組の担当国は1組インド(キーマカレー)、2組日本(三色そぼろ丼)、3組中国(麻婆豆腐)、4組イタリア(スパゲッティ)となりました。 各組はそれぞれの料理に必要な食材を購入しました。
大地沢に到着しました。開村式を待つ間は自由時間です。
今回の舎営はロッジが使用できないため、本館の宿泊室を使用しましたが、部屋の大きさにあわせ、二組合同の生活班としました。 宿舎では舎営の準備(整理整頓)や組の表札作りをしました。
15時から『夕食作り:お料理コンテスト』がはじまりました。 調理室の大きさの関係から、生活班二組が調理と『地図とコンパス』に分かれて作業しました。 食堂ではシェフから各組のテーマと料理の説明がありました。
宿舎内で地図記号の学習とコンパスを使って進む方向をさだめる等の基礎的なことを学びました。
一方、調理室では各組で購入した食材を用いて、夕食作りをしました。
13団カブ隊では自炊のプログラムが多く有りますので、うさぎスカウト以外は調理も慣れたものです。
ミシュランのシェフが司会を行い、各国の審査員が席に着きました。 審査員の前には各組が作った料理が並べられ、味、盛り付け、国の雰囲気、チームワーク、片付けなどを評価しました。
なかなか上手な出来栄えです。味は? 審査員の厳正な採点の結果は次の通りです。1組 3つ星 (キーマカレー)2組 4つ星 (三色そぼろ丼)3組 6つ星 (麻婆豆腐)4組 3.5つ星 (スパゲッティ)リーダー 5つ星 (???)
シェフから栄誉ある6つ星の認定書が授与されました。
ローバースカウトがエールマスターを務め、リーダー苦心の火の玉落しで、小営火がはじまりました。各組のスタンツや歌、ゲームで楽しいひと時を過ごしました。
楽しかった小営火も終わり、スカウト達は部屋に戻り就寝の準備をしました。組長次長はイエローバー会議に参加し、今日の反省点、翌日の目標についてリーダーと話し合いを行いました。
6時;起床、6時30分;朝のセレモニー、7時;朝食、部屋の清掃、9時;閉村式と、いつもの一泊舎営の流れで進みました。 当日はあいにくの雨で、ハイキングは中止となりました。センターのホールでゲームやクリスマス会の出し物の練習を行いました。 昼食後、14時、青少年センターから移動しました。
横浜市こども自然公園青少年野外活動センターで一泊舎営が行われました。 またまた、自炊の場所で、平成21年度の一泊舎営はすべて自分達で調理した食事をいただきました。 玉川学園前駅から電車を乗り継ぎ、二俣川駅へ移動し、こども自然公園に到着しました。 途中で夕食などの食材を購入しました。 公園に到着して、広大(東西1.2km、南北0.8km)な敷地を利用してポイントラリーを行いました。ポイントは全部で15ヶ所、クイズ形式のラリーです。
ラリーの注意点をリーダーから聞き、公園のポイントマップを使用して、さぁ 出発です。
宿舎前の階段で記念撮影を行いました。 入所式では宿舎の先生から布団、シーツのたたみ方や施設内の注意点について聞きました。 宿舎に入って、いつものように、荷物整理や表札作りなどの作業を行いました。
15時から夕食作りを始めました。くまスカウトはリーダーの指導の下、薪割り、火起しにチャレンジしました。この間、うさぎ、しかスカウトは食材の下ごしらえをしました。
キャンプ定番のカレーを組独自の工夫によって、色々なカレーだ出来上がりました。またまた、お料理の審査員が登場しました。
審査員はカブミシュラン、いくぞうどん、お地蔵様、どケチ小五郎、松キヨ子の面々です。 さて、怪人二十面相は誰でしょう? 夜は恒例の小営火です。火の神様が山の上から火の玉を落とし、ファイアが燃え上がりました。白井リーダーがエールマスターをつとめ、歌やスタンツ、ゲームを楽しみました。
夜からの雨が降り続き、予定のプログラムを大幅に変更しました。朝のセレモニーは雨天集会場で行いました。 表彰を受けるスカウト達です。
雨が上がって天候が回復しましたが、安全のため、木登り、ロープ渡りなどのプログラムは中止し、広場でロープワーク、コンパス、梅の木の名称記入競走、陣取りゲームなどを行いました。 14時に閉村式を行い、一泊舎営プログラムは終了しました。